本と人つむぐ

世界 | 本と人つむぐ

本と人つむぐ

本と人つむぐ

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 文芸・エッセイ
      • エッセイ
      • 小説
      • ノンフィクション
      • 哲学
      • ことば
      • 本屋・お店作り
      • ブックガイド・読書
    • 社会
      • 社会
      • 平和
      • 世界
      • ノンフィクション
      • 哲学
      • ことば
      • 本屋・お店作り
      • ブックガイド・読書
    • くらし
      • 生活
      • ケア
      • こども
      • 旅
      • 料理
      • ファッション
    • アート・マンガ
      • マンガ
      • イラスト・写真
    • 詩・歌・句
    • 絵本
    • 新刊
    • zine・リトルプレス
    • 古本
    • バーゲンブック
    • ブックポーチ
    • パレスチナカード
    • 文庫本
  • CONTACT
  • SHOPPING GUIDE
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

本と人つむぐ

  • HOME
  • ABOUT
  • ALL ITEM
  • CATEGORY
    • 文芸・エッセイ
      • エッセイ
      • 小説
      • ノンフィクション
      • 哲学
      • ことば
      • 本屋・お店作り
      • ブックガイド・読書
    • 社会
      • 社会
      • 平和
      • 世界
      • ノンフィクション
      • 哲学
      • ことば
      • 本屋・お店作り
      • ブックガイド・読書
    • くらし
      • 生活
      • ケア
      • こども
      • 旅
      • 料理
      • ファッション
    • アート・マンガ
      • マンガ
      • イラスト・写真
    • 詩・歌・句
    • 絵本
    • 新刊
    • zine・リトルプレス
    • 古本
    • バーゲンブック
    • ブックポーチ
    • パレスチナカード
    • 文庫本
  • CONTACT
  • SHOPPING GUIDE
  • HOME
  • 社会
  • 世界
  • 日本に住んでる世界のひと

    ¥1,760

    【新刊】 著者:金井真紀 出版社:大和書房 発行年月日:2022年11月17日 初版 【出版社より】 エストニア、メキシコ、ミャンマー、韓国…18組20人のストーリー。普段の生活から入管法や難民問題、差別の歴史まで。 いろんな国から来た、隣人たちの生活物語。 アイスランド、南アフリカ、スペイン、バルバドス、メキシコ、中国、イタリア、ミャンマー、セネガル、モルディブ、韓国、エストニア、フィリンピン、アルメニア、東ティモール、北マケドニア、アメリカ、中国・内モンゴル自治区、コンゴ民主共和国… 来日した理由はさまざま。暮らしぶりも十人十色。 一人ひとりのストーリーを通して見えてくる普段の生活、そして難民問題、地球温暖化、ジェノサイド、民主化運動、差別の歴史など。 ●北マケドニア ペレ・ヨヴァノフさん 上野公園のチェリスト ●フィリピン 長谷川ロウェナさん 労働組合のリーダーとして仲間を守る ●モルディブ ラシード・モハメドさん 海面上昇で故郷はがらりと変わった  ●日本生まれ、中国籍 黄成恵さん  横浜中華街育ち、元不良の料理人 ●バルバドス スプリンガー・ドーン・エイミーさん  カリブ海から来た語学の達人  ●アルメニア グラント・ポゴシャンさん  ジェノサイドを経験した国の大使 ●韓国 崔命蘭さん  すぐ帰るつもりが75年、川崎のハルモニ ●アイスランド アルナ・イェンソンさん 人口が少ないから、いろんな仕事を掛け持ちする ●スペイン、イタリア ドメリコ・ヴィタリさん、アントニオ・ガルシアさん、泉類治さん 長崎のキリスト者たち  ●中国・内モンゴル自治区 エンゲルさん  東京で起業したひと、ルーツは草原の遊牧民 ●東ティモール マイア・レオネル・ダビッドさん  12歳で山岳ゲリラへ、いまは広島弁の父ちゃん ●セネガル パパ・ダウダ・ンゴムさん サッカーボールを追い続けた青春 ●ミャンマー キンサンサンアウンさん 1988年の民主化デモの後、17歳で日本へ ●エストニア ペーテル・パウル・ハッラステさん 両親はレジスタンスの闘士だった ●メキシコ 長谷川ニナさん スペイン内戦で亡命した一家の子孫   ●コンゴ民主共和国 ポンゴ・ミンガシャンガ・ジャックさん 入管法改悪デモで出会った、難民申請中のひと ●アメリカ ルーシー・クラフトさん  戦争花嫁の娘はジャーナリストになった ●南アフリカ ジョゼフ・ンコシさん   アパルトヘイト時代を生きたジェンベ奏者

  • 週末フィンランド

    ¥1,650

    【新刊】 著者: 岩田 リョウコ 出版社:大和書房 発行年月日:2020年2月25日 初版 【出版社より】 フィンランドを週末で! サウナ、ムーミン、森、オーロラ。「カワイイ」を堪能する超わかりやすいフィンランドイラストエッセイ 『マンガ サ道』 タナカカツキ氏絶賛! ! ! 「世界一幸せな国でととのったー! 」 森の中のサウナに入って、 オーロラを見たい! フィンランドは今、日本女性がもっとも注目する海外旅行先。 サウナ、森、雑貨、オーロラ、カフェ、そして何より治安がいい! 週末に有給1~2日をつけ、フィンランドの首都ヘルシンキへGO! ! 直行便なら9時間半で「日本からもっとも近いヨーロッパ」。 本書はフィンランド観光局公認の岩田リョウコによる、 初めてでも短期間でも二度目でも、 とにかくフィンランド旅行を思う存分楽しむための最新情報が満載の1冊です。 【本書が注目するフィンランド、ここがステキ! 】 ◎森と湖とサウナが教えてくれる素直な生き方と心と身体の癒し方 ◎フィンランドってどんな国 ムーミン、マリメッコだけじゃない ◎お母さんに優しい国世界No.1、フィンランド人は 「シャイでひかえめ、でもとっても温かいひとたち」 ◎フィンランド観光局さん「フィンランド人をひとことで言うと、善人」 ◎いつ行く?目的別おすすめの季節 春:春オーロラ、夏:ベリーときのこ、秋:秋オーロラ、冬:サンタ ◎必須の持ち物、あったら便利なものリスト ◎フィンランドはいらぬ心配をしなくていい 安心・安全・清潔 ◎1度目のフィンランド:はじめてのヘルシンキ ◎フィンエアーの機内は……マリメッコ一色! ◎いつも朝食を食べない人も思わず食べてしまうフィンランドの朝ごはん ◎ヘルシンキのお気に入りカフェの紹介 ◎歩いて回れる中心部の観光スポット/ヘルシンキ大聖堂/マーケット広場/アカデミア書店 ◎はじめてフィンランドで入ったローカルサウナ ◎せっかくなら行ってみたい名のあるレストラン ◎マリメッコのアウトレットへ行く ◎アラビアのアウトレットへ行く ◎森の中のサウナに入って、オーロラを見たい! ◎サンタもいるロヴァニエミへ行けばオーロラもみられるかも? ◎本物のサンタがいるサンタクロース村 ◎世界一おいしいドーナツ! ◎フィンランドが世界一幸せな国である理由がわかった! ◎自然の中で自分の心と身体の痛みを解放する方法 ◎オーロラの神様が微笑んだ!

  • 小さな幸せがみつかる世界のおまじない

    ¥1,870

    【新刊】 著者:亀井英里 出版社:パイインターナショナル 発行年月日:2019年12月11日 初版 【出版社より】 人々の暮らしに伝わる、幸せを呼ぶ50のおまじない 世界の風習や民俗学・神話・迷信・宗教行事などから、今も暮らしに取り入れられている幸運をもたらすおまじない「50」を美しいイラストで紹介します。フィンランドでは夏至の夜、枕の下に7種類の花を置いて眠ると夢の中で将来のパートナーに会えるという古い言い伝えがあります。ドイツ語圏の国ではクリスマスや新年、謝肉祭にケシの実入りのパンを食べるとお金が入ってくるといわれています。また、モンゴルでは赤ちゃんが安眠できるように枕元にフェルトのキツネをそっと置きます。おまじないに添えられた愛らしいイラストに心が温かくなり、本を眺めているだけで幸せな気分になる1冊です。特別な人への贈り物にもぴったり。

  • はかれないものをはかる

    ¥1,760

    【新刊】 著者:工藤あゆみ 出版社:青幻舎 発行年月日:2018年5月15日 初版 【出版社より】 自分の心と対話する49のことば イタリアで話題の作品が、初の書籍化! 数字でははかれないけれど、確かに感じられる感情の温度、大切な人との距離、願いや希望の重み……。はかれないものを "はかろう" とすることは、そこにある本質に少しだけ近づこうとすること。人間や自分の過去を少し愛おしく感じられたり、肯定的な視点を得ることができるかも。そんな「はかれないもの」を49の詩とユーモラスな絵で紡ぎます。 ちょっとお疲れ気味のあなたをそっと癒してくれる、贈りものにもぴったりな1 冊です。 日本語、イタリア語、英語の3カ国語併記。 (Unmeasurable Things/Le cose in-misurabili) お金ははかれます。命ははかれません。 はかれないものをはかるには、 目盛りがない魂の秤が必要です。 ——谷川俊太郎(帯寄稿文)

  • 平和の種が見つかる絵本 55 (単行本)

    ¥1,760

    【新刊】 著者: 中本 晶子 編著 出版社:高文研 発行年月日:2023年12月11日 初版 【出版社より】 ノルウェーの社会学者ヨハン・ガルトゥングは、戦争などの〈直接的な暴力〉、貧困・抑圧・差別など社会構造に起因する〈構造的暴力〉、これらを成立させる〈文化的暴力〉がない状態を「消極的平和」であるとしました。そして、あらゆる暴力がないだけでなく、生命、人間、社会にとって建設的・平和的要素が働いている状況を「積極的平和」と位置付けました。 本書はこのような視点をもとに、「平和ってなんだろう」「戦争がもたらすもの」「人間の尊厳とは」「格差・差別に向き合う」「地球とともに生きる」「作家の思い」という章立てで、平和への想像力を培うヒントになる55冊の絵本を紹介します。

  • 遺骨と祈り<わたしの旅ブックス61>

    ¥1,760

    【新刊】 著者:安田 菜津紀 出版社:産業編集センター 発行年月日:2025年5月22日 初版 【出版社より】 死者をないがしろにする社会が、生きた人間の尊厳を守れるのか? 福島、沖縄、パレスチナを訪れ、不条理を強いられ生きる人々の姿を追った、著者の6年間の行動と思考の記録。遺骨収集に取り組む2人の男性の言動を通して、歪んだ現代日本の社会構造を浮き彫りにするとともに、「未来の人の明日をつくる」ためには何が必要なのかを提示する。現地に赴き、自らの実体験から言葉を紡ぎ出した気鋭のジャーナリストの問題提起の書。

  • 「個」のひろしま 被爆者 岡田恵美子の生涯

    ¥1,650

    【新刊】 著者: 宮崎 園子 出版社:西日本出版社 発行年月日:2025年7月 初版 【出版社より】 「瞬時に暴力と武力で始めることができるのが戦争、だけど平和は、広島の人が膝を交えて作っていくもんだ。被爆者だけが伝承するんでなくて、広島の人はその平和を作っていく、伝えていく義務がある」 バーバラ・レイノルズ 2021年4月10日、自分の体験を国内外で精力的に語る活動をしてきた岡田恵美子さんが、市民団体WFCの会合への参加中、突然座ったまま椅子から床に倒れ、亡くなりました。 被爆者団体に属さず、核兵器廃絶を訴え続けてきた彼女の人生は、「個」のひろしまの戦後史そのもの。 アメリカで、チェルノブイリで、ノーベル平和賞授賞式の現場で、被爆の悲惨さを語るだけではなく、加害者としての視点も持たないと共感しあえないことを知り、学び、広島はもとより、世界に発信し続けた岡田さん。 本書は、その生涯を追います。 ・まえがき ・「平和活動」さなかの死 ・軍国少女 ・夕焼けが嫌い ・お姉ちゃんは帰ってこない ・「平和活動」の原風景 ・マイナスからの出発 ・息子の死 ・「逃げの岡田」にはならない ・国際電話で世界とつながる ・バーバラとの出会い ・第二の「バーバラ」、マルガレータ ・命がつながる幸せ ・「公的」な証言者に ・ヒロシマは広島だけでない ・孫との二人三脚 ・伝え手を育てる ・熱狂の中の冷静 ・行動あるのみ ・「行ってくるけんね」 ・聞ききれなかったこと 守田葉子 ・遺品が語り始める 叶真幹 ・あとがき

  • 僕の仕事は、世界を平和にすること。

    ¥1,760

    【新刊】 著者:川崎哲 出版社:旬報社 発行年月日:2023年5月29日 初版 【出版社より】 ICAN共同代表としてノーベル平和賞を受賞した著者から、若い世代へのメッセージ 外交官じゃなくても、国連職員じゃなくても、世界を平和にすることはできる! 「職業:平和活動家」 2017年にノーベル平和賞を受賞した核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN) の中心メンバーである著者が、平和づくりに体当たりで挑んできた半生を振り返り、 一市民として「世界の平和」と向き合うためのヒントを届けます。 はじめに 世界を平和にする仕事 第1章 いま僕がやっていること ピースボートとICAN ピースボート 地球は丸い ピースボートのしくみ ピースボート地球大学 世界のことを学ぶステップ 国連への提言活動 武力紛争の予防 日本国憲法九条の意味 広島・長崎の被爆者と共に ICANと核兵器禁止条約 被爆者や市民の役割 ノーベル平和賞受賞式 国際活動は楽しいけれど、楽ではない 原発をどう考えるか NGOとNPO 第2章 僕が「平和」について考えるようになったわけ 父と母のこと 広島に連れて行っていくれた父 中学・高校時代 二次方程式の解の公式 中国語を学んで中国へ 中東・コーカサスへの旅 大学で学んだこと ビルマ民主化運動への支援 湾岸戦争が大きなきっかけ 外国人労働者とホームレスの支援 障害者介助の仕事 挫折、NGO、結婚 第3章 世界を平和にするために 僕が大事だと考える13のこと 1 まずは日本を飛び出てみる 2 国を疑え 3 自分も疑え 4 自分の意見を表現する 5 SNSやメディアとどう付き合うか 6 「よい戦争」なんてない 7 仲間を増やし、横につながる 8 英語はできた方がいい? 9 お金は後からついてくる 10 現場と政策のあいだを行き来する 11 大きな視点をもち、中くらいの目標を立てる 12 反対の立場の人と対話する 13 活動することと自分の幸せ おわりに 戦争をなくすために

  • あなたが世界を変える日 12歳の少女が環境サミットで語った伝説のスピーチ

    ¥1,100

    【新刊】 著者:セヴァン・カリス=スズキ 編集・訳:ナマケモノ倶楽部 出版社:学陽書房 発行年月日:2003年月11日 初版 【出版社より】 世界中を感動させた12歳の少女の環境サミットでの「伝説のスピーチ」が、カラフルな絵本になりました! 坂本龍一さん・落合恵子さんも絶賛! 「ひとりの子どもの力が世界を変えることもあるんだよ」と、すべての子どもに手渡したい一冊です。

  • 【古本】またたび

    ¥740

    【古本】 著者:さくらももこ 出版社:新潮社 定価:1045円(税込) 発行年月日:2005年10月28日 初版 状態:カバーに少し使用感あり 【出版社より】 いろんなところに行って、いろんな目に会ってきたよ! ハバロフスク、韓国、スリランカ、ベニス、チベット、ローマ、中国雲南省……爆笑雑誌『富士山』(全5号)からの粒より旅エッセイ! 世界中のいろんなところで、心やさしく愉快な人びと、おいしい食べもの、珍しい物たちに、たくさん出会ったよ! さくらももこ編集長の伝説の面白雑誌『富士山』(全5号)からよりぬいた、傑作旅エッセイ15本。ロンドン、韓国、ローマ、ベニスの人気観光地から、ハバロフスク、広州、スリランカ、チベット、中国雲南省といったちょっとマニアックな場所まで、ノンストップな抱腹珍道中!

  • 手仕事をめぐる大人旅ノート~ヨーロッパ3週間、あたらしい旅の楽しみ方

    ¥1,650

    【新刊】 著者:堀川 波 出版社:大和書房 発行年月日:2024年5月16日 初版 【出版社より】 テーマは手仕事。 期間は3週間。 好きなものを集める旅に出発します! 手仕事大好きなイラストレーター・堀川波さんが、12年ぶりの海外旅に行きました。 久しぶりの旅は、なんとパスポートの再発行からスタート。 エコノミークラスの飛行機を快適に過ごすグッズをそろえ、持って行く服を吟味し、スマホアプリをととのえて、いざ出発! ロンドン→リトアニア→ラトビア→エストニア→フィンランドをめぐる3週間の旅は、驚きと発見に満ちていました。 英語は苦手で体力にも自身はないけれど、「好きなもの」を追求する情熱だけは誰にも負けません。 白樺細工の手作り体験に参加したり、森の民芸市をめぐったり、街の古本屋さんで昔の手芸本を探したり、素敵な人や風景をスケッチしながらひとりで街を歩きまわったり。 旅の準備から現地での楽しみ方、思い出の残し方まで、自分流で旅を味わい尽くすヒントがたくさん詰まった一冊です。

  • パレスチナのちいさないとなみ 働いている、生きている

    ¥1,980

    【新刊】 高橋 美香:文・写真・皆川 万葉:文 B5判変型 ページ数 96頁 発行年月日 2019年06月 お仕事だいたい40選 私たちの生活を支える毎日の仕事。紛争、封鎖、占領、抑圧という辛く悲しい現実のなかにも、パレスチナの人びとのいとなみを支える仕事があり、働く人びとには笑顔があります。 「仕事と尊厳」を考えるパレスチナの本。 目次 はじめに(高橋美香) パレスチナのお仕事(高橋美香) パレスチナ地域の人たちとの仕事(皆川万葉)  ガリラヤのシンディアナ  ナーブルス石けん工場  イドナ村女性組合  註 パレスチナの歴史 Q&A パレスチナの「仕事」と「背景」のこと おわりに(皆川万葉)

  • 最近、地球が暑くてクマってます。

    ¥1,595

    【新刊】 著者: 水野敬也、長沼直樹 監修:江守正多 出版社:文響社 発行年月日:2021年9月10日 初版 【出版社より】 「あの~、言いづらいんですけど、レジ袋有料化じゃ温室効果ガスぜんぜん減らないんですよ(笑)」 北極に住むシロクマ親子が、地球温暖化を解決できる「たった1つの方法」をお教えします! 写真も盛りだくさんで、くすっと笑える、世界一わかりやすくて楽しい地球温暖化対策本。

  • ことばの白地図を歩く

    ¥1,540

    【新刊】 著者:奈倉有里 出版社:創元社 発行年月日:2023年6月20日 初版 【出版社より】 不確かな時代を共に生きていくために必要な 「自ら考える力」 「他者と対話する力」 「遠い世界を想像する力」 を養う多様な視点を提供する、 10代以上すべての人のための人文書のシリーズ。 * 『ことばの白地図を歩く――翻訳と魔法のあいだ』 ロシア文学の研究者であり翻訳者である著者が、自身の留学体験や文芸翻訳の実例をふまえながら、他言語に身をゆだねる魅力や迷いや醍醐味について語り届ける。「異文化」の概念を解きほぐしながら、読書体験という魔法を翻訳することの奥深さを、読者と一緒に"クエスト方式"で考える。読書の溢れんばかりの喜びに満ちた一冊。(装画:小林マキ)

  • サード・キッチン

    ¥990

    【新刊】 著者:白尾悠 出版社:河出書房新社 発行年月日:2020年11月5日 初版 【出版社より】 〔全国学校図書館協議会選定図書〕 都立高校を卒業しアメリカ留学した尚美は拙い英語のせいで孤独な日々。どん底に現れた美味しくてあたたかい食事と人種も性別もバラバラの学生たちが、彼女を変えていき……感動の青春成長譚!

  • 【古本】世界をたべよう! 旅ごはん

    ¥470

    著者:杉浦さやか 出版社:祥伝社 定価:1,540円(税込) 発行年月日:2016年10月11日 初版 状態:カバーに少し使用感あり 【出版社より】たくさんのおいしいやびっくり、しあわせな旅ごはんを 味わってきました。 おもに軽食やB級、とかたよってはいるけど、 旅の記憶とともに描きとめた味、 みなさんにも一緒に楽しんでもらえますように! ――杉浦さやか もう一度たべたい! 行きたい! だけ載せました。 世界24カ国、国内21軒をイラスト&エッセイで 料理がおいしいと、旅行はうれしい。 おいしくなくても、なぜか楽しい。 ★ヨーロッパ ギリシャの絶景ごはん 乙女系のお店が多いドイツのカフェ イタリアの朝食は花いっぱいの屋上庭園で 飲み過ぎ禁物チェコビール オランダB級グルメはガリのせクレープ ★アジア 香港、おいしいお店は地元っ子に聞くべし 刺すような寒さは冬の韓国料理の最高のスパイス 中国の車掌さんが持っているやかんの中身 スリランカで飲んだティーポット・ビール ベトナムはやっぱり美味しい ★日本 大分で真剣勝負のバイキング 愛してやまない福島のソースカツ丼 ライブ感にワクワクする静岡おでん 大阪のねぎ焼きは魔性の食べ物 うっとりするほど美しい佐賀のいか

  • 高校生と考える 人生の進路相談

    ¥1,980

    【新刊】 著者:磯野真穂、ウスビサコ、渡辺靖、トミヤマユキコ、尾崎真理子、里見龍樹、AKI INOMATA、神里達博、松浦壮、今井むつみ、都甲幸治、山本浩貴、藤野裕子、香川檀、海部陽介、松本卓也、川瀬慈、東畑開人 出版社:左右社 発行年月日:2024年3月29日 初版 【出版社より】 正解のない世界で、君たちはどう進むか? 心理学、人類学、言語学、精神医学、科学、物理学など あらゆる分野の第一人者である講師陣18名が伝える 今を生きる高校生への「人生のメッセージ」 「自分とは何か」「他者に寄り添うには」「どう生きていくか」......。 先の見えない時代を生きる高校生たちの悩みは広く、深い。 そんな彼らに向けて、人生を進むヒントとなる言葉を伝えた 大学教授18名の授業が収録された人気シリーズ最新刊! 子どもはもちろん、大人にとっても自分の道を見つめ直すきっかけになる一冊です。 「自分らしさに内容はありません。 いわば、何も入っていないバケツみたいなものです。」 磯野真穂(人類学者) 「無意識というのはただの悪者じゃなくて、 そのひとの根底でずっと響いている物語みたいなものです。」 東畑開人(臨床心理学者)

  • 【古本】ヨーロッパ退屈日記

    ¥500

    著者:伊丹十三 出版社:新潮社 定価:693円(税込) 発行年月日:2005年3月2日 初版 状態:カバーに少し使用感あり 【出版社より】 この人が「随筆」を「エッセイ」に変えた。本書を読まずしてエッセイを語るなかれ。1965年、颯爽と登場したデビュー作! 1961年、俳優としてヨーロッパに長期滞在した著者は、語学力と幅広い教養を武器に、当地での見聞を洒脱な文体で綴り始めた。上質のユーモアと、見識という名の背骨を通した文章は、戦後日本に初めて登場した本格的な「エッセイ」だった。山口瞳は本書をこのように推した。「私は、この本が中学生・高校生に読まれることを希望する。汚れてしまった大人たちではもう遅いのである」。

  • ちくまQブックス 地べたから考える

    ¥1,320

    著者:ブレイディみかこ 出版社:筑摩書房 発行年月日:2024年11月10日 初版 【出版社より】 日英の社会のひずみを現場で見て考えたエッセイ15選 日常にひそむ社会の問題を、自らのことばで表現し続けるブレイディみかこのエッセイ・アンソロジー。足を地に着けて世界を見る視線の強さを味わう15篇を精選。 今、あなたの足元にはどんな問いが立っている? 【「はじめに」より】  最近よく「問いを立てる力をつけよう」という言葉を耳にする。が、そもそも問いって立てるものなのだろうか。(……)  問いを持つということは、それについて自分で調べたくなり、知りたくなることだ。本気で探求したくなる問いは、誰かに言われて無理やり立てたものじゃない。むしろ、あなたがいま本当に関心を持っているもの、つまり、もうあなたの足元に立っている問いだろう。それは、「どうしてルックスのいい子だけがちやほやされるのだろう」かもしれないし、「わたしの親はこんなに必死で働いているのに、なぜわが家にはお金がないのだろう」かもしれない。  本気で前者の問いを探求し始めたら、「ルッキズム」という言葉があることを知ったり、世界各地で美の基準は異なることがわかって、偏見や人種問題について考え始めるかもしれない。後者のほうの問いはあなたを経済格差という言葉に導き、資本主義の問題点について考え始めるかもしれない。  このような問いと探求は、国語の試験や大学入試の小論文でいい点数を取ったり、大人を喜ばせたり、誰かを感心させたりするために必要なのではない。そうではなく、あなた自身がこれから生きていくために必要なのだ。(……)  生きるための問いは立てるものではなく、立ってくるものであり、すでに立っているもののことだ。 この本に収められたエッセイで、わたしはその時々に自分の足元に立っていた問いについて書いてきたつもりだ。  さて、あなたの足元にはどんな問いが立ってくる(あるいは、立っている)だろう。

  • 中学生から知りたいパレスチナのこと

    ¥1,980

    著者:岡真理、小山哲、藤原辰史 出版社:ミシマ社 発行年月日:2024年7月26日 初版 【出版社より】 この本から、始まる 新しい世界史=「生きるための世界史」 あらゆる人が戦争と自分を結びつけ、歴史に出会い直すために。 アラブ、ポーランド、ドイツを専門とする三人の対話から はじめて浮かび上がる「パレスチナ問題」。 世界史は書き直されなければならない。 *** 岡「今、必要としているのは、近代500年の歴史を通して形成された『歴史の地脈』によって、この現代世界を理解するための『グローバル・ヒストリー』です」 小山「西洋史研究者の自分はなぜ、ヨーロッパの問題であるパレスチナの問題を、研究領域の外にあるかのように感じてしまっていたのか」 藤原「力を振るってきた側ではなく、力を振るわれてきた側の目線から書かれた世界史が存在しなかったことが、強国の横暴を拡大させたひとつの要因であるならば、現状に対する人文学者の責任もとても重いのです」 ***

  • 編むことは力

    ¥2,970

    著者:ロレッタ・ナポリオーニ  訳:佐久間裕美子 出版社:岩波書店 発行年月日:2024年12月5日 初版 【出版社より】 編み物は、フェミニズムや社会運動を支えるツールでもあった。フランス革命時のトリコテウス、アメリカ革命時のスピニング・ビーズ、大戦時のニッティング・スパイ、トランプ政権時のプッシーハット・プロジェクト……。個人と政治、愛と経済を結びつけ、社会を幾度となく編み直してきたパワーの歴史をたどるエッセイ。

  • ガザとは何か パレスチナを知るための緊急講義

    ¥1,540

    著者:岡 真理 出版社:大和書房 発行年月日:2023年12月22日 初版 【出版社より】 緊急出版!ガザを知るための「まず、ここから」の一冊。 2023年10月7日、ハマース主導の越境奇襲攻撃に端を発し、 イスラエルによるガザ地区への攻撃が激化しました。 長年パレスチナ問題に取り組んできた、 パレスチナ問題と現代アラブ文学を専門とする著者が、 平易な語り口、そして強靭な言葉の力によって さまざまな疑問、その本質を明らかにします。 今起きていることは何か? パレスチナ問題の根本は何なのか? イスラエルはどのようにして作られた国? シオニズムとは? ガザは、どんな地域か? ハマースとは、どのような組織なのか? いま、私たちができることは何なのか? 今を知るための最良の案内でありながら、 「これから私たちが何を学び、何をすべきか」 その足掛かりともなる、 いま、まず手に取りたい一冊です。

  • 隣の国の人々と出会う

    ¥1,540

    【新刊】 著者:斎藤 真理子 出版社:創元社 発行年月日:2024年8月23日 初版 【出版社より】 正解のない問いを考え、多様な他者と生きる シリーズ「あいだで考える」 不確かな時代を共に生きていくために必要な 「自ら考える力」 「他者と対話する力」 「遠い世界を想像する力」 を養う多様な視点を提供する、 10代以上すべての人のための人文書のシリーズ。 * いま、韓国の文学、音楽、ドラマや映画に惹かれ、その社会や言語に関心を持つ人はますます増えている。本書では、著者が韓国語(朝鮮語)を学び始めた背景、この言語の魅力、痛みの連続である現代史と文学の役割、在日コリアンと言語のかかわりなどを、文学翻訳の豊かな経験から親しみやすく語る。文字、音、声、翻訳、沈黙など、多様な観点から言葉の表れを捉え、朝鮮半島と日本の人々のあいだを考える1冊。(装画:小林紗織)

  • 【古本】表参道のセレブ犬とカバーニャ要塞の野良犬

    ¥680

    【古本】 著者:若林正恭 出版社:文藝春秋 定価:869円(税込) 発行年月日:2010年10月7日 初版 状態:カバーに使用感あり 【出版社より】 第3回斎藤茂太賞受賞! 選考委員の椎名誠氏に「新しい旅文学の誕生」と絶賛された名作紀行文。 飛行機の空席は残り1席――芸人として多忙を極める著者は、5日間の夏休み、何かに背中を押されるように一人キューバへと旅立った。クラシックカーの排ガス、革命、ヘミングウェイ、青いカリブ海……「日本と逆のシステム」の国の風景と、そこに生きる人々との交流に心ほぐされた頃、隠された旅の目的が明らかに――落涙必至のベストセラー紀行文。特別書下ろし3編「モンゴル」「アイスランド」「コロナ後の東京」収録。解説・Creepy Nuts DJ松永 いざキューバへ! ぼくは今から5日間だけ、 灰色の街と無関係になる。 ロングセラー傑作紀行文 書下ろし新章 モンゴル/アイスランド/コロナ後の東京 俺は誓いました。 あなたのように 生々しく生きていこうと。 (Creepy Nuts DJ松永「解説」より)

CATEGORY
  • 文芸・エッセイ
    • エッセイ
    • 小説
    • ノンフィクション
    • 哲学
    • ことば
    • 本屋・お店作り
    • ブックガイド・読書
  • 社会
    • 社会
    • 平和
    • 世界
    • ノンフィクション
    • 哲学
    • ことば
    • 本屋・お店作り
    • ブックガイド・読書
  • くらし
    • 生活
    • ケア
    • こども
    • 旅
    • 料理
    • ファッション
  • アート・マンガ
    • マンガ
    • イラスト・写真
  • 詩・歌・句
  • 絵本
  • 新刊
  • zine・リトルプレス
  • 古本
  • バーゲンブック
  • ブックポーチ
  • パレスチナカード
  • 文庫本
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© 本と人つむぐ

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • Home
  • 社会
  • 世界
  • 文芸・エッセイ
    • エッセイ
    • 小説
    • ノンフィクション
    • 哲学
    • ことば
    • 本屋・お店作り
    • ブックガイド・読書
  • 社会
    • 社会
    • 平和
    • 世界
    • ノンフィクション
    • 哲学
    • ことば
    • 本屋・お店作り
    • ブックガイド・読書
  • くらし
    • 生活
    • ケア
    • こども
    • 旅
    • 料理
    • ファッション
  • アート・マンガ
    • マンガ
    • イラスト・写真
  • 詩・歌・句
  • 絵本
  • 新刊
  • zine・リトルプレス
  • 古本
  • バーゲンブック
  • ブックポーチ
  • パレスチナカード
  • 文庫本