-
あふれでたのは やさしさだった
¥1,000
【新刊】 著者:寮 美千子 出版社:西日本出版社 発行年月日:2018年12月17日 初版 【出版社より】 奈良少年刑務所(旧奈良監獄)で受刑者の少年たちを対象に行われていた心の授業、作家・寮美千子の「物語の教室」。 親からの虐待や極度の貧困、ネグレクトにより教育の機会さえ奪われた少年たちは言葉での自己表現方法を知らないまま成長していきました。加害者である前に被害者でもあった彼らを変えたのは、絵本を読み、演じる。 詩を作り、声を掛け合うこと。 それだけのことで、凶悪な犯罪を犯し、世間とコミュニケーションを取れなかった少年たちが、身を守るためにつけていた「心の鎧」を脱ぎ始めました。 そして、そんな彼らからあふれでてきたのは、やさしさでした。 一人の少年が書いたまっすぐな詩、「空が青いから白をえらんだのです」が生まれた場所で起こった数々の奇跡を描いた、渾身のノンフィクション。 ●赤煉瓦に導かれて 坂の上の赤煉瓦/みんなやさしかった/近代建築見たさで刑務所へ 年に一度の一般開放「矯正展」/ わたしが受刑者に授業を?/ 教室までの長い道のり ●心の準備体操 はじめての授業/ 絵本『おおかみのこがはしってきて 「演劇」の魔法 / 絶対に無理強いしない/ 刑務所で「宇宙論」 集団朗読劇「どんぐりたいかい」/ 安心・安全な教室/ まど・みちおさんと金子みすゞさん ●詩が開いた心の扉 心の闇は虹の七色/ 詩が開いた心の扉/ どんな言葉でも「詩になる」 いちばん困っている人を助けると/心を癒やす「表現」の力 共感だけが受けとめではない/ 態度が悪いのは誰のせい?/「書くことがない」という子 ●困難を抱えた子どもたち 発達障害を抱えた子/ はじめて感じた「殺される側の恐怖」 繊細すぎる心/ 性同一性障害の子/ しっかり者ほどむずかしい 「いい子」の落とし穴/ 虐待を受けた子/ 家庭のない子 「愛」を求めて人生を踏みあやまる/ 絶対に否定しない/ つぐなう心 ●座の力・場の力 変わらない子はいなかった/ 人は人の輪のなかで育つ 生まれつき悪い人なんかいない/ 彼らの未来のために .
-
しんどくなったら、心より先に体を整えよう
¥1,650
【新刊】 著者:いちい 葉子 出版社:アスコム 発行年月日:2024年11月27日 初版 【出版社より】 「気づくと、いろんなことを笑い飛ばせるようになっていました。」 たくさん悩んで、人と話して、 きれいな言葉で励まされても、 ちっとも心がラクにならないあなたへ。 3万人をみてきた話題の整体教室の講師が、 自分でできるまったく新しい「心の整え方」を教えます。 心は思い通りになりません。 いくら元気を出そうと思っても、落ち込んでしまうときがある。 思いがけないストレスにさらされることもある。 そんなとき、どうか自分を責めないで。 まずは体に目を向けてみてください。 なぜなら、心と体はつながっているから。 体は必ず応えてくれます。 まったく新しい心を整えるメソッドに、世界中から喜びの声が届いています! 「気分のムラがなくなり、私も変わってる!と嬉しくなった」(50代女性、アメリカ在住) 「忙しい人にとっての、シンプルでパワフルなキラーツール」(60代女性、大阪在住) 「"こうあるべき"という考えを手放していけるようになりました」(40代女性、静岡在住) 「気づくと、いろんなことを笑い飛ばせるようになっていました」(60代女性、東京在住) 「環境に巻き込まれるのではなく、眺められるようになった」(50代女性、オーストラリア在住) 「心に余裕ができて、家族との関係もよくなりました」(40代女性、和歌山在住) 「歳を重ねるのが楽しみになってきた」(50代女性、京都在住) 「自分への信頼感が増しました」(40代女性、東欧在住) 「不調続きだった自分が、はじめて変われる気がした」(50代女性、神奈川在住) (もくじ) ◯第1章 心の「しんどさ」を乗り越えるカギは、体にある ・あなたはどうして「やめられない」のか? ・自分をボロボロに傷つけるまで、がんばりすぎないで ・体が「ブラック企業状態」になっていませんか? etc... ◯第2章 あなたの心を救う「カラダさん」の取り扱い説明書 ・体が「ゴミ屋敷化」していませんか? ・「自律神経」の変調が心と体の不調のサイン ・検査では異常がなかったのに調子が悪いのはなぜ? etc... ◯第3章 しんどくなったら、心より先に体を整えよう――体の土台のつくりかた ・まずは、自分の「歪み」を知ろう 姿勢でわかる性格&行動パターン ・「背骨」と「骨盤」の歪みを正し心を整える「まくら体操」 ・ガチガチの骨盤では心も動かない etc... ◯第4章 どんな変化にも、しんどくならない自分でいるために ・めまぐるしい時代を生きやすくする「柔軟性」とは ・「変われる素質」はみんな持ってる ・女性ホルモンを無駄づかいしない生き方 etc... ◯第5章 体が整えば、人間関係のしんどさも手放せる ・よかれと思って「おせっかいおばさん」になっていませんか? ・つながる人は「人生のステージ」で変わっていい ・人づきあいは「放牧スタイル」で etc...
-
パレスチナのちいさないとなみ 働いている、生きている
¥1,980
【新刊】 高橋 美香:文・写真・皆川 万葉:文 B5判変型 ページ数 96頁 発行年月日 2019年06月 お仕事だいたい40選 私たちの生活を支える毎日の仕事。紛争、封鎖、占領、抑圧という辛く悲しい現実のなかにも、パレスチナの人びとのいとなみを支える仕事があり、働く人びとには笑顔があります。 「仕事と尊厳」を考えるパレスチナの本。 目次 はじめに(高橋美香) パレスチナのお仕事(高橋美香) パレスチナ地域の人たちとの仕事(皆川万葉) ガリラヤのシンディアナ ナーブルス石けん工場 イドナ村女性組合 註 パレスチナの歴史 Q&A パレスチナの「仕事」と「背景」のこと おわりに(皆川万葉)
-
傾聴の極意
¥1,870
【新刊】 著者:中越裕史 出版社:世界文化社 発行年月日:2025年3月11日 初版 【出版社より】 「カウンセリングの神様」カール・ロジャーズの教えと〈これからの聴き方〉 1万件の相談を受けたプロカウンセラーが教える、「傾聴するこころ」の育て方 傾聴で、人間関係はより深いものに変わる――。 そのあたたかさで、人は希望を見いだすことができる。 ・「傾聴テクニック」を使ってもうまくいかないあなたへ ・1万件の相談を受けたプロカウンセラーが教える、「傾聴するこころ」の育て方 ・「聴く力」の奇跡に胸打たれる、カウンセリング事例多数 部下、友人、家族など身近な人の話を聴きたい方から、カウンセラーの卵まで必見! カウンセリングの神様の教えから、その系譜を継ぐ著者たどりついた〈これからの傾聴〉まで――。 「カウンセラーは聴きながら何を考えているのか?」よくわかる実例つき。
-
幸せな方の椅子
¥1,650
【新刊】 著者: 松山みゆ 出版社:大和書房 発行年月日:2025年4月20日 初版 【出版社より】 不治の病におかされた夫と向き合う中で「幸せな方の椅子に座る」という気づきを得た著者がつづる、真の幸せにたどりつくヒント。 息子7歳、私37歳、夫は希少がんステージ4…… 暗闇の中で光を選ぶ術を描くノンフィクション! とてつもなく厳しい現実に直面したとき、人は、どうすれば心のあたたかさを保ちながら生きていけるのか。 不治の病におかされた夫と向き合う中で「幸せな方の椅子に座る」という気づきを得た著者がつづる、真の幸せにたどりつくヒント。
-
群れから逸れて生きるための自学自習法
¥1,980
【新刊】 著者:向坂くじら、柳原浩紀 出版社:明石書店 発行年月日:2025年3月25日 初版 【出版社より】 注目の詩人と教育者による、アウトサイダーのための勉強論 「勉強するのに仲間はいらない。むしろ、ひとりでいるために勉強が必要なのだ」。群れず、つるまず、あなた自身でいるための学び方とは。その試みは、他者を理解し、世界をゆがみなく捉える第一歩となる。一斉授業に困難を抱える中高生から、学び直しを求める大人まで。 朱喜哲(哲学者)推薦! 勉強は、あなたの孤独を守り、 そして自由にする。 学校が苦手で、それでも大学で 哲学をやると信じていた 14歳のわたしと、いま14歳のあなたに、 本書が届きますように。
-
自分にやさしくする生き方
¥990
【新刊】 著者:伊藤絵美 出版社:筑摩書房 発行年月日:2025年3月6日 初版 【出版社より】 セルフケア「しなければ」と思っていませんか? セルフケアは「一人で頑張る」ものではありません。本書と一緒に、心の根っこにあるストレスに気づき、解消して、自分にやさしくする技術を身につけましょう。 こんな人におすすめ ・寝る前も勉強や仕事が気になってリラックスできない ・休むと自分を甘やかしているようで罪悪感がある ・人に迷惑をかけるのが怖くてSOSを出せない ・みんなはもっと頑張っているのに…と落ち込む ――― 【著者からのメッセージ(本書より)】 「自分にやさしくする」ことは、一種の「スキル」すなわち「技術」であると気軽に考えてもらいたいのです。スキルは練習によって身につけることができます。「自転車に乗れなければならない」と思っていたからといって自転車に乗れるようになるわけではありません。そんな思いがあってもなくても、自転車に乗る練習さえすれば、いつか必ず自転車に乗れるようになります。それと同様に、みなさんにも、価値観や信念といった深い思いはさておき、これから紹介するさまざまなワークを実践することで、「自分にやさしくする」スキルが身につき、気づいたら「自分にやさしくする」ことが習慣になっていた、という流れに乗っていただきたいと思います。 ―――
-
らせんの日々 ― 作家、福祉に出会う
¥1,980
【新刊】 著者:安達茉莉子 出版社:ぼくみん出版会 発行年月日:2025年3月3日 初版 【出版社より】 「福祉に従事することは、多かれ少なかれ、“らせん”のようなものである」 数十年に渡り福祉の道に従事してきたひとりの職員が、福祉と「支援」について書き残した一文である。 障害者支援や高齢者福祉など多様な分野の事業所を運営する社会福祉法人、南山城学園。そこで著者が出会ったのは、この社会がより生きやすいものになっていくためのヒントに溢れた、“最先端”の風景だった。 素朴だが、やさしく、やわらかい空間。 丁寧かつ創意工夫に満ちた、細やかな支援。 データをとり、その分析によって得られたエビデンスに基づいた取り組み。 日々の実践をふりかえって研究し、言葉にすることを重視する活動。 答えのない、複雑な事柄について話し合うことができる空気。 利用者の生きがいに寄り添い、そのひとの人生に思いを巡らせることのできる想像力。 支援しつづけるために支え合う、職員どうしのフラットな関係性。 ーーそれらの根底に流れ、職員全体に浸透する「人を大事にする」という意識。 自分を取り巻く暮らしを少しずつ変えていくことで幸福へと近づいていく自らの軌跡を描いたベストセラー『私の生活改善運動 THIS IS MY LFE』。その著者・安達茉莉子が次に描くのは、誰もが人間らしく生きることができる世界を目指す「福祉」の現場。上から見れば、堂々めぐりのように見え、横から眺めれば後退しているようにも見える。でも、踏み出した一歩によって、わずかに、高みへと上がっている。そんな“らせん”のような日々を、福祉の現場ではたらく職員の語りを通して描いたエッセイ。
-
NO!と言えるようになるための絵本
¥2,200
【新刊】 著者:[文] ドミニク・ドゥ・サン・マルス [絵] セルジュ・ブロック [翻訳] 安發明子 出版社:ゆまに書房 発行年月日:2025年4月 初版 【出版社より】 安心なコミュニケーションについて子どもと話すための本です。 子どもたちが自分の心と体を大切にできる人に育つために。 自分のことを守り、ケアし、まわりの人と気持ちよく過ごせるために。 安心なコミュニケーションについて子どもと話すための本です。 子どもの目のつくところに置いてください、 子どもはきっと何度もこの本を取り出して質問をするはずです。 「まえがき」より あなたが困ったとき自分を守ることができるため、ほかの人から大切にしてもらえることができるため、この「NOと言えるようになるための絵本」を書きました。正しくないこと、暴力、いじめ、おどし、がっかりさせるような言葉、理不尽(おかしいと思うこと)などがあったとき。さらにはもっとむずかしい、大人からのひどい扱い(悲しくなったりつらいと思うこと)や、性的な暴力を受けそうなとき、大事なときに落ち着いて、だけどハッキリと(しっかりと!どうにかして!)、「NO!」と言えるようになるためです。 「NO !」と言うことは簡単ではありません。「こんなことは普通じゃないんだ、されちゃダメなことなんだ」と気づき、自分の怖い気持ちや怒りの気持ちについて、NOと言ったり大人に相談したりしましょう。話すことのできる大人を見つけてわかってもらい、安心な気持ちでくらせることは大事です。「NO!」が言えることで自分も、ほかの人とも安心して過ごせるようになるのです。それができるようになるための絵本です。 ●著者プロフィール ドミニク・ドゥ・サン・マルス (Dominique de Saint Mars) 1949年生まれ、パリ在住の作家。社会学を学び、ジャーナリストとして働いたのち、子どもの教育や健康、ウェルビーイングに関する本を執筆。人気シリーズは136冊あり、2300万冊が販売され、図書館の貸し出し冊数1位を継続して獲得している。 ●翻訳者プロフィール 安發明子(あわ・あきこ) 首都圏で生活保護ワーカーとして働いたのち渡仏。フランスの子ども家庭福祉分野の研究に取り組み日本へ発信を続けている。すべての子どもがしあわせな子ども時代を過ごし、チャンスがある社会をめざして活動している。 ホームページ akikoawa.com
-
ようこそ こどものけんりのほん
¥1,430
【新刊】 著者:えがしらみちこ / 子どもの権利・きもちプロジェクト 出版社:白泉社 発行年月日:2023年6月30日 初版 【出版社より】 今、注目を集める「子どもの権利」を、えがしらみちこさんのあたたかいイラストがやさしく紹介してくれます。 権利というと、一見難しいイメージがありますが、子どもたちと子どもに関わる大人を守る大切なもの。 子どもの権利のはじめの一歩を親子で学べる絵本です。 カバー裏には子どもの権利条約ポスターを印刷。
-
呼吸を整える 整体から見る 身体と心をリラックスさせる方法
¥880
【新刊】 著者:片山 洋次郎 出版社:河出書房新社 発行年月日:2024年11月6日 初版 【出版社より】 深い呼吸は気分のいいことであり、よく生きることそのもの。身体、心、人づきあいと呼吸の関係など、整体の現場から、身心を整えなおす、心地よい呼吸について解きほぐしていく。 深い呼吸とは、 よく生きることそのもの。 太古から先人たちが 身心の安定の中心的課題としてアプローチしてきた呼吸。 身体、心、人づきあいと呼吸の関係など、 整体の現場から、 身心を整えなおす呼吸の仕方について解きほぐしていく。 呼吸を自然と、長く深く導く「脱ストレッチ」なども紹介。 真の脱力を体感できる本。
-
能力主義をケアでほぐす
¥1,870
著者:竹端寛 出版社:晶文社 発行年月日:2025年2月25日 初版 【出版社より】 能力主義のしがらみからいかに抜け出すか? ケアから考える 家族、学校、社会、制度、 そして資本主義。 長らく成果主義と自己責任論の呪縛に苦しんできた著者が、自らの子育て体験を経てケアに目覚めた。その過程で読んできた本、出会ってきた人々とのエピソードで語る、ケア中心社会への見取り図となる思索エッセイ。 能力は個人に備わったものではなく、他者との関係性のなかで立ち上がるもの。能力主義の軋轢に対しては、ケアの精神でときほぐす!
-
「これくらいできないと困るのはきみだよ」?
¥2,255
【新刊】 編著者: 勅使川原 真衣 著者:野口 晃菜・竹端 寛・武田 緑・川上 康則 出版社:東洋館出版社 発行年月日:2024年12月17日 初版 【出版社より】 学校の内外から教師・子どもに向けられる能力主義を語りひらく 本書の概要 社会や労働にある一元的な能力主義や「傷つき」について、組織開発者として日々論じている勅使川原真衣さんが、教育・福祉の専門家・実践家と対談。学校をめぐる際限なき「望ましさ」の背景にどんな傷つきや焦りがあるのかを探り、一元的な能力主義をほぐしていくための糸口を考えました。 本書からわかること 環境や関係性を無視した能力観の果てに 社会では、日々さまざまな能力の必要性が訴えられていますが、それらは非常に移ろいやすいものです。労働の世界に目を向ければ、「新卒で必要な能力」が時代とともに移ろいますが、能力とは個人に宿るものではなく、その発揮は本来、環境との関係に左右されます。 そして、労働の世界とは切っても切りはなせない関係である教育の現場でも、「コミュニケーション能力」「非認知能力」「指導力」という表現に、こうした一元的な能力主義の片鱗を見つけることは難しくありません。 例えば、「これくらいできないと困るのはきみだよ」。言ったり、言われたりしたことのある人は多いでしょう。学校で相手や自分に「これくらいできないと困るのはきみだ」と言いたくなるときには、どのような社会で生きることが想定されているでしょうか。 「これくらい」が規定する社会は存在するのか 本書の編著者である勅使川原さんは、「能力とは個人に宿るものではなく、他者や環境との関係の中で発揮されるのではないか」と提案します。そして、一元的な能力主義を脱するためには、個人がすべての“能力”を身に付けて「強い個人」として生きることを目指すのではなく、強さと弱さ、とがりや特性を組み合わせて生きていくことを目指すほうが大切なのではないかとも考えます。 本書では、「これくらいできないと」に表現される焦りが、昨今の学校をめぐる状況への合理化として表れているのではないかと仮定し、どうすれば一元的な能力主義という“自縄自縛”をほぐしていけるのかを議論します。 「学校だけが変わったって意味はない」? 「学校がいくら個性を大切にしても、その先で生きていく社会が変わらなければ、結局困るのは子どもたちではないか?」――こうした不安も生じるかもしれません。しかしながら、不登校児童生徒が30万人を超える今、このまま進んでいったとして、学校は子どもたちにとって、そして先生にとって、どんな場所になりうるでしょうか。私たちは、なに「から」始めていけそうでしょうか。4つの語り合いを通して、学校にある大人や子どもの傷つき・葛藤をつぶさに見つめながら、糸口をいっしょに考えていくための1冊です。 対談1 声を聞かれるということ(野口晃菜) 対談2 学校でケアし、ケアされるということ(竹端 寛) 対談3 学校がそうせざるを得ない合理性を追って(武田 緑) 対談4 言っても癒えない?――学校という職場で(川上康則) こんなときにおすすめ ・自分や同僚、子どもに対して「これくらいできないと……」と言いたくなるとき ・子どもの個性やとがりを大切にしたいけど、それが子どものためになるのか不安なとき ・学校や教室の「○○力」や能力主義について考え直したくなったとき ・先生同士や子どもに向けられる一元的な能力主義について考え直したくなったとき
-
父の片思い
¥1,100
著者:太田友子 発行年月日:2025年1月19日 初版 【著者より】 あまり好きではなかった父が認知症に。今なら笑える2年間を綴りました。 渦中にいる方の何かお役に立てるかな、立てたらいいな。表紙は父の大好物の御座候。棺にも入れました。 はじめて書いたエッセイです。
-
今の僕がいちばん好き
¥800
著者:さく 子どもたち え soyneco 発行年月日:2024年11月1日 初版 大阪府吹田市で活動されているsoyneco この絵本は、不登校の子どもたちの”つぶやき”をまとめたアートブックです。 作者soynecoのやわらかなイラストとともに、子どもたちのありのままの言葉をまとめています。 学校に行かない選択をした子どもたちは、大人にたくさんの気づきをくれます。 気づきをもらえると、自然と子どもたちから優しさをもらっています。 同じような状況で悩んでいる方へ『1人じゃないんだな』と勇気になる一冊です。 <作者より> わが子が不登校になったことをきっかけに、たくさんの学校へ行きづらい子や行きづらかった子、そんな経験を通して社会人になった方、見守っている大人や仲間に出会いました。 当事者は〝学校へ行けない“というだけで、 心の中で自分のことをものすごく責めて、同時に深く自分と向き合っています。 当時の自分を振り返って思うことや、どんな気持ちだったかを聴くことで、 子どもの "ありのままの気持ち”に触れることができました。 大人になった私が想像できない程、真っ直ぐで深い思いに、 思わず1人1人のエピソードに涙が出ました。 そんな思いを持って 日々生きてきたんだと知りました。 私ができることは、子どもたちの混じりっけのないそのままの言葉を、イラストに載せて、 発信することでたくさんの方に知ってもらうことだと思いました。 この言葉の背景や子どもたちの気持ちに、思いを馳せてもらえると嬉しいです。 読んでいただいた1人1人の心の中で、子どもたちを感じてもらえますように… soyneco
-
【古本】ファミリーデイズ
¥400
著者:瀬尾 まいこ 出版社:集英社 定価:660円(税込) 発行年月日:2019年10月18日 初版 状態:カバーに少し経年による使用感あり 【出版社より】 本屋大賞受賞作家瀬尾まいこ初の家族エッセイ いつだって“明日”はすばらしい。 中学校教師から一転、やんちゃな娘と格闘する主婦に。騒々しくも温かい、3人家族の毎日が幕を開けて……。 中学校教師として多忙な生活を送っていた著者。けれど40歳を目前に、想定外の妊娠発覚! 母となり、やんちゃな娘の育児に奮闘する毎日が幕を開け──。「乳児 太もも 太すぎ」とインターネットで悩みを検索し続けた日々。どんなときも至ってのん気でマイペースな夫。教職時代に生徒たちが教えてくれた、子育てにとって一番大切なこと……。"明日"がもっと楽しみになる、ほのぼの家族エッセイ。
-
【古本】私は私に時間をあげることにした
¥900
著者:レディーダック 訳: 趙蘭水 出版社:SBクリエイティブ 定価:1,540円(税込) 発行年月日:2020年12月19日 初版 状態:カバーに経年による使用感あり 【出版社より】 可愛い絵と温かい文章でSNS15万人フォロワーと人気を集めている韓国人作家の4年ぶりの新作エッセイ。 これまでSNS上で支持を集めた文章に加え、未公開の作品やエピソードを収録。情報に振り回されがちな現代、自分の速度でゆっくり歩む人生を読者に紹介する。 人生で遅すぎるとか早いとかの基準になることって、 なんなんだろう? もともとそんな基準はあるのかな?? もしかして今の私たちにもっとも必要なことは、 「私が私を待ってあげる」 ことかも知れない――。 本書は、可愛い絵と温かい文章でSNS15万人フォロワーと人気を集めている韓国人気エッセイストの4年ぶりの新作エッセイ。 これまでSNS上で支持を集めた文章に加え、未公開の作品やエピソードを収めている。 日常のあちこちに広がる小さな出来事にあたたかい眼差しを向け、 自分の速度で自分の歩幅でゆっくり歩む人生を読者に紹介する。 彼女のSNSでは、心が穏やかになった、自分もこんなふうに生きたい、自分のことのようだった、など共感・絶賛のコメントでいっぱいだ。 焦っているとき、疲れたとき、自分に寄り添ってあげたいとき、自分のために読んであげたい一冊。
-
【古本】セルフケアの道具箱 ――ストレスと上手につきあう100のワーク
¥700
著者:伊藤絵美 出版社:晶文社 定価:1,600円+税 発行年月日:2020年7月5日 初版 状態:カバーに少し経年による使用感あり 【出版社より】 メンタル本大賞®2022 受賞! ストレスで苦しい、つらい、眠れない…… 今日から実行できる 100個のワーク ストレス、不安、不眠などメンタルの不調を訴える人が「回復する」とは、「セルフケア(自分で自分を上手に助ける)」ができるようになること。「洗足ストレスコーピング・サポートオフィス」の所長であり、30 年にわたってカウンセラーとして多くのクライアントと接してきた著者が、その知識と経験に基づいたセルフケアの具体的な手法を100 個のワークの形で紹介。裏付けとなるのは、「ストレスマネジメント」「認知行動療法」「マインドフルネス」「コーピング」「スキーマ療法」といった理論や手法。それらを、一般の方がわかりやすいように、可能なかぎり専門用語を使わずに紹介します。コロナ禍で不安を抱える人にも!
-
【古本】またたび
¥800
【古本】 著者:菊池亜希子 発売日:2016年12月12日 価格:1,540円(税込) 出版社:宝島社 判型:B5変型 ページ数:190P 状態:良好 出版社内容情報 ファッション誌「リンネル」の大人気連載「またたび」が単行本化!! モデル・女優の菊池亜希子さんの旅を写真とエッセイで綴る旅本。沖縄・岐阜・四国・千葉・秋田・鳥取・松本・金沢・京都・新潟・フィンランド・ハワイ、書籍特別編のベトナムの旅も収録。ふらっと思うままにあなたも旅に出たくなる一冊です。 内容説明 からっぽの心になにかがすとんとおちてくる。すとんの正体は、はてなんだろう。心の音に耳をすませながら知らないをふみしめてあるく。旅はまだまだはじまったばかり。リンネル連載の人気旅エッセイが1冊に!
-
【bargain】大人の友だちづくりはむずかしい
¥800
※こちらはバーゲンブック(自由価格本)です。出版社の判断で割引が可能になった未使用の新品本のことです。 〇 〇 〇 著者:大嶋 信頼 出版社:KADOKAWA 定価:1,400円+税 発行年月日:2023年12月20日 初版 状態:良好 【出版社より】 「ずっと、なんとなくさびしい」から解放されるための大人女子の必携本 著者累計55万部突破。大人気心理カウンセラーが伝えたい、「大人の孤独感」のトリセツ。 「友達と楽しそうにしている人を見るとうらやましくなる」「友達がいないのは自分に魅力がないせいだ…と落ち込む」そんなさびしさを感じたとき、ぜひ、この本を開いてみてください。 ※本書は『「本当の友達がいなくてさびしい」と思ったとき読む本』(2019年、KADOKAWA)を改題・改装・再編集をして復刻したものです。
-
【bargain】ムーミン 愛のことば
¥500
※こちらはバーゲンブック(自由価格本)です。出版社の判断で割引が可能になった未使用の新品本のことです。 〇 〇 〇 著者:トーベ・ヤンソン 訳:松田 素子 出版社:河出書房新社 定価:1,320円(税込) 発行年月日:2018年1月12日 初版 状態:良好 【出版社より】 愛について、ムーミンからのすてきなことば。日々、そっとめくりたい、とっておきの絵本! バレンタインデーやホワイトデーはもちろん、ちょっとした御礼や挨拶がわりにぴったりな1冊。
-
元気じゃないけど、悪くない
¥2,090
SOLD OUT
【新刊】 著者:青山ゆみこ 出版社:ミシマ社 発行年月日:2024年3月20日 初版 【出版社より】 50歳の急カーブ、愛猫との別れ、不安障害、めまい、酒や家族との関係… わけのわからない不調のどん底から、リハビリが始まった――。 「わたしの心と身体」の変化をめぐる、物語のようなノンフィクションであり、ケアの実践書。 *** 「死にたい」と思うほどの状態から、「これなら生きていてもいいかも」と思える状態になるまでの心身のリハビリについて書いてきたのだと、書き終えてわかった気がした。 (…) 無傷ではないし、今後は古傷が疼くことがあるのかもしれない。全快しゃきしゃきの元気いっぱいでもない。でも「回復」とは異なるカタチで、わたしは自分の人生を新たに立ち上げて生きている。そういうの、全く悪くない。むしろ、悪くないと思うのだ。 ――本文より *** 「コントロールしよう」を手放し、自分が変わったと実感するまでの3年間の記録。 装画・挿画・題字 細川貂々